2022/03/10 |  | 2021年度の教員免許状取得状況を掲載いたしました。 |
2022/03/10 |  | 2021年度の学生表彰を掲載いたしました。 |
2022/03/10 |  | 2021年度の卒業証書・学位記授与を行いました。 |
2022/01/24 |  | 柴田准教授が、第22回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 (SICE SI2021) にて、優秀講演賞を受賞いたしました。
 |
2021/12/24 |  | ロボット創成実験の様子(2021年度第2回競技会)が工学部キャンパスブログに掲載されました。今年度もオンラインで開催されました。 |
2021/12/21 |  | 萬崎優也君(3年生)が、ひろしまベンチャー育成基金主催 第28回ひろしまベンチャー助成金にて、ひろしまヤングベンチャー賞(商業・生活文化分野)金賞を受賞いたしました。
|
2021/11/26 |  | FM東広島 東広島★情報局にて、片岡秀斗君(3年生:学生起業同好会 副部長)が、今年度発足した「学生起業同好会」がカードゲーム「団子屋くぅ」を制作し、先週東京ビッグサイトで開催された国内最大規模のアナログゲームイベント「ゲームマーケット2021秋」に出展したことを紹介いたしました。 |
2021/06/11 |  | 2021年度入学生の地域別入学者数を公開しました。 |
2021/04/26 |  | 柴田准教授の研究が小学館「小学8年生 2021年 6・7月号」の特集記事「ういてる? ふしぎ構造テンセグリティ」の中で紹介されました。 |
2021/04/07 |  | R03年度2年生学科イベントを工学部多目的ホールで行いました。 |
2021/04/07 |  | R03年度新入生学科イベントを工学部多目的ホールで行いました。 |
2021/04/06 |  | 研究活動の競争的資金獲得状況を更新いたしました。 |
2021/04/06 |  | 松谷先生の教員紹介のページを更新しました。 |
2021/04/06 |  | R03年度工学部入学式が行われました。 |
2021/04/01 |  | 松谷助教が講師に昇任いたしました。 |
2020/03/13 |  | 2019年度の教員免許状取得状況を掲載いたしました。 |
2020/03/13 |  | 2019年度の学生表彰を掲載いたしました。 |
2020/03/13 |  | 2019年度の卒業証書・学位記授与を行いました。 |
2020/03/08 |  | 竹原教授が、退職されました。 |
2020/02/29 |  | 宮田准教授が、公開講座「パノラマ画像を作ろう」を開催しました。 |
2020/01/24 |  | ロボット創成実験の様子が工学部キャンパスブログに掲載されました。 |
2020/01/22 |  | 田上講師が、社会人リカレント講座2019「IoT 基礎研修」を開講いたしました。 |
2019/12/17 |  | 平賀進之助君(4年生)が、ひろしまベンチャー育成基金主催 第26回ひろしまベンチャー助成金にて、ひろしまヤングベンチャー賞(銀賞)を受賞いたしました。 → 記事が工学部キャンパスブログにも掲載されています。
|
2019/11/28 |  | 酒井准教授が、機械学会交通・物流部門部門主催の学術講演会 TRANSLOG2019 にて部門賞 受賞記念講演を行いました。 |
2019/11/27-2019/11/29 |  | 酒井准教授が、機械学会交通・物流部門部門主催の学術講演会 TRANSLOG2019 の実行委員長を務められました。 |
2019/11/15 |  | モーターファン・イラストレーテッド Vol.158に酒井准教授の「前後荷重配分が車両運動性能に及ぼす影響とは?」と題するコラムが掲載されました。 |
2019/11/14 |  | 黄教授の研究が広島エフエム放送 大窪シゲキの9ジラジで紹介されました。→ 記事が工学部キャンパスホームページにも掲載されています。 |
2019/10/25 |  | 工学部研究公開フォーラムが広島国際会議場にて実施されました。 |
2019/10/06 |  | 岡教授、松谷助教がこども未来フェスタin高屋にて「ロボット操作の体験」のブースを出展いたしました。 |
2019/09/24 |  | 黄教授が中国地域創造研究センター主催のヘルスケア・医療福祉機器技術研究交流会にて「回転式支持パッドにより高齢者の自立歩行意欲の促進を図る歩行車の開発」に関する講演を行いました。 |
2019/09/22 |  | 大阪本部にてオープンキャンパスを実施しました。 |
2019/09/18 |  | 柴田准教授が広島県主催のInnovation Potluckにて「柔らかさで拡げるロボットの世界」に関する講演を行いました。 → 動画がイノベーション・ハブ・ひろしまCampsのFacebookにも掲載されています。 |
2019/08/03 |  | 岡教授が子供向け公開講座「コマにかざりをつけて回してみよう」を開催しました。 |
2019/07/26 |  | 2018年度「ロボット創成実験」で作成したロボットが東京センターにて展示されました。 → 記事が工学部キャンパスブログにも掲載されています。 |
2019/07/20 |  | 工学部にてオープンキャンパスを実施しました。 |
2019/07/16 |  | 2018年度「ロボット創成実験」で作成したロボットを図書館前ロビーに展示しました。 → 記事が工学部キャンパスブログにも掲載されています。 |
2019/07/08 |  | KSB瀬戸内海放送「知っとかナイト!」にてHE YUETONGさん(4年生)が本学部の留学生代表として紹介されました。 |
2019/06/08 |  | 横浜市の新交通システム「シーサイドライン」の無人自動運転車両の逆走事故を受けて、車両制御を専門とする酒井准教授のコメントが、産経新聞(24面)に掲載されました。 |
2019/06/05-2019/06/08 |  | 小谷内教授が、機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門主催の学術講演会 ROBOMECH2019 の実行委員長を務められました。本講演会には、ロボティクス学科の多数の教員が実行委員として運営に携わっています。 |
2019/05/13 |  | 教員紹介のページから松谷助教のホームページをリンクしました。 |
2019/05/10 |  | 2019年度入学生の地域別入学者数を公開しました。 |
2019/04/12-2019/04/13 |  | 新入生研修会をツネイシしまなみビレッジで行いました。 |
2019/04/05 |  | R01年度工学部入学式が行われました。 |
2019/04/01 |  | 松谷助教が着任されました。 |
2018/03/13 |  | 2017年度の教員免許状取得者を掲載いたしました。 |
2018/03/13 |  | 2017年度の学生表彰を掲載いたしました。 |
2018/03/13 |  | H29年度工学部卒業式と学位授与式を行いました。 |
2018/03/10 |  | 田上講師が、公開講座「制御工学と最新ソフトウェアで模型自動運転車を作ってみよう!」を開催しました。本講座は科学技術の振興を目的として、(公財)マツダ財団の事業助成により実施されました。 |
2018/02/28 |  | 黄教授が、執筆者の一人として「VR/AR技術の開発動向と最新応用事例(技術情報協会)」を発行いたしました。 |
2018/01/10 |  | ロボット創成実験の様子が工学部キャンパスブログに掲載されました。 |
2017/12/13 |  | 柴田講師が、執筆者の一人として「ロボット制御学ハンドブック(近代科学社)」を発行いたしました。 |
2017/11/17 |  | 京極教授が、日本機械学会 創立120周年記念功労表彰者「会員功労者」を授与されました。
 |
2017/11/14 |  | 京極教授が、広島国際会議場にて開催されたThe 9th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21)において、基調講演「The research status and development trend of metal additive manufacturing technology」を行いました。 |
2017/11/14 |  | 酒井准教授が、機械学会講習会「とことんわかる自動車のモデリングと制御2017 ~自動運転技術の実現に向けて~」にて講師を務めました。 |
2017/11/2 |  | 黄教授が、科学技術振興機構主催 介護工学 新技術説明会にて「歩行アシスト効果を図る歩行車の開発」に関する研究紹介を行いました。 |
2017/10/27 |  | 京極教授が、日刊工業新聞社より「図解 金属3D積層造形のきそ」を発行いたしました(→Amazonのページへ)。 |
2017/10/07 |  | 京極教授が、名古屋大学東山キャンパスにて開催された第3回日本機械学会イノベーション講演会において、基調講演「「次世代型産業用3Dプリンタ開発」プロジェクトの報告」を行いました。 |
2017/09/17 |  | 京極教授が、近畿大学東大阪キャンパスにて開催された日本機械学会第30回計算力学講演会において、特別講演「次世代ものづくりに求められる金属3Dプリンティング技術」を行いました。 |
2017/09/14 |  | 酒井准教授の研究が広島エフエム放送 大窪シゲキの9ジラジで紹介されました。→ 記事が工学部キャンパスホームページにも掲載されています。 |
2017/09/04 |  | 京極教授が、日本機械学会 機械材料・材料加工部門より粉体加工分野に関する研究に対して「部門賞(業績賞)」を授与されました。
 |
2017/08/27 |  | 工学部にてオープンキャンパスを実施しました。 |
2017/08/25 |  | 今井堅君(大学院1年生)が、4th Japan-Korea International Symposium on Materials Science and Technology 2017 (JKMST2017) にて、Best Poster Awards を受賞しました。
 |
2017/08/24 |  | 田上講師、柴田講師がひろしま産業振興機構主催のマッチングフォーラムにて研究紹介および研究室公開を行いました。 → 当日の様子はこちらから |
2017/08/21 |  | 2016年度「ロボット創成実験」で作成したロボットが東京センターにて展示されました。 → 記事が工学部キャンパスブログにも掲載されています。 |
2017/08/19-2017/08/20 |  | 大阪本部にてオープンキャンパスを実施しました。 |
2017/08/04 |  | 柴田講師が中学生向けの公開講座「真空包装機で作る? 水中ロボットを泳がせてみよう」を開催しました。本事業は、独立行政法人日本学術振興会の科研費による研究成果の社会還元・普及事業「ひらめき☆ときめきサイエンス」に採択されています。 → 当日の様子はこちらから |
2017/08/04 |  | 岡教授が子供向け公開講座「いろいろな絵を書いてコマにしてみよう」を開催しました。 |
2017/07/29 |  | 酒井准教授が、機械学会講習会「「自動車の運動力学」 ~気持ちよいハンドリングのしくみと設計~」にて講師を務めました。 |
2017/07/20 |  | 竹原教授が、自動車技術会より2016年度の「出版功績感謝状」を授与されました。
 |
2017/07/24 |  | 京極教授が、ひろしまアディティブ・マニュファクチャリング研究会によるセミナーで「金属3Dプリンタが目指すものづくり」に関する講演を行いました。 |
2017/07/22-2017/07/23 |  | 工学部にてオープンキャンパスを実施しました。 |
2017/07/10 |  | ロボティクス学科の授業「ロボット工学実験Ⅱ」がキャンパスブログに取り上げられました。 |
2017/06/25 |  | 読売新聞(大阪版)の「月刊大学6月号」に黄教授のコメントが掲載されました。 |
2017/06/25 |  | 柴田講師の「柔軟外殻水中ロボット」および「ひらめき☆ときめきサイエンス」に関する記事が中国新聞に掲載されました。 |
2017/06/10 |  | 竹原教授が公開講座「どこまで進化する?自動車最前線」を開催しました。 |
2017/06/07 |  | 教授または准教授1名の新規採用の公募情報が公開されました(締切:2017年8月31日必着)。 |
2017/05/25 |  | 竹原教授が、自動車技術会の創立70周年記念式典にて功労者として表彰されました。
 |
2017/05/23 |  | 2016年度「ロボット創成実験」で作成したロボットを図書館前ロビーに展示しました。 |
2017/05/24 |  | 研究活動の競争的資金獲得状況を更新いたしました。 |
2017/05/22 |  | 小川大夢君(大学院2年生)が、財団法人古川技術振興財団の奨学生に選出されました。 |
2017/05/09 |  | 2017年度入学生の地域別入学者数を公開しました。 |
2017/04/28 |  | 江藤純哉君(1年生)が、全日本空手道連盟が選出する平成29年度全日本強化選手に決定いたしました。 |
2017/04/14-2016/04/15 |  | 新入生研修会をもみの木森林公園で行いました。 |
2017/04/06 |  | H29年度工学部入学式が行われました。 |
2015/02/25 |  | 小畑助教が共立出版より「これだけはつかみたい線形代数」を発行いたしました(→Amazonのページへ)。 |
2015/02/25 |  | 小畑助教が共立出版より「これだけはつかみたい微分積分」を発行いたしました(→Amazonのページへ)。 |
2014/12/02 |  | 京極教授が近畿大学工学部・近畿大学次世代基盤技術研究所主催の「金属積層造形(3Dプリンタ)講演会~近畿大学次世代基盤技術研究所3D造形技術研究センターの拠点化~」にて講演を行いました。 |
2014/11/25 |  | 双腕作業ロボットBaxterを導入しました。3年生の実験等で使用する予定です。 |
2014/11/18 |  | 京極教授のモノづくり推進シンポジウムでの講演に関する記事が日刊工業新聞に掲載されました。 |
2014/11/17 |  | 京極教授がモノづくり推進シンポジウム「3Dプリンティングが拓く次世代のモノづくりのあり方」にて講演を行いました。 |
2014/11/13 |  | 小谷内教授、田上助教が、東広島市産学金官マッチングイベント2014にて展示を行いました。 |
2014/11/07 |  | 竹原教授がNHK総合「おはよう日本」で、環境や高齢者に配慮した電気自動車の実験について紹介・解説を行いました(10月28日と同内容)。 |
2014/10/30 |  | 竹原教授がNHK総合「おはようひろしま」などで、環境や高齢者に配慮した電気自動車の実験について紹介・解説を行いました(中国地方の各県で放送)。 |
2014/10/28 |  | 竹原教授がNHK総合「お好みワイドひろしま」にて、環境や高齢者に配慮した電気自動車の実験について紹介・解説を行いました(広島県内の放送)。 |
2014/10/30 |  | 竹原教授が森北出版より「はじめての自動車運動学-力学の基礎から学ぶクルマの動き」を発行いたしました(→Amazonのページへ)。 |
2014/10/17 |  | 竹原教授が広島テレビ「テレビ派」にて、環境や高齢者に配慮した電気自動車について解説しました。 |
2014/09/03 |  | 工学部で第1回近畿大学ロボットメカトロニクス研究発表会が実施されました。 |
2014/09/03 |  | 産業用ロボット活用高度化研究会ワークショップにてロボティクス学科の研究室見学が行われました。 |
2014/09/01 |  | H26年度工学部のオープンキャンパス(第2回)を行いました。 |
2014/08/23-2014/08/24 |  | 近畿大学(大阪)オープンキャンパスに参加しました。 |
2014/08/23 |  | 近畿大学(大阪)オープンキャンパスにて小谷内教授がミニ講義「移動ロボットのお話」を行いました。 |
2014/08/05 |  | 岡教授が小・中学生のためのものづくり教室を行いました。 |
2014/07/26-2014/07/27 |  | H26年度工学部のオープンキャンパス(第1回)を行いました。 |
2014/07/09 |  | 黄教授が第3回産業用ロボット活用高度化研究会にて,ロボティクス学科の研究・教育について紹介しました。 |
2014/07/03 |  | 近畿大学研究シーズ発表会~『ものづくり』のさらなる可能性を求めて~にて京極教授が3Dプリンタについて研究を紹介しました。 |
2014/07 |  | 中国新聞大学ナビ「この先生に教わりたい」に田上助教へのインタビューが掲載されました。 |
2014/07 |  | 中国新聞大学ナビ「大学ナビ特別講座」にて京極教授が「3Dプリンタの革命的技術」について解説しています(第2回)。 |
2014/07 |  | 中国新聞大学ナビ「大学ナビ特別講座」にて京極教授が「3Dプリンタの革命的技術」について解説しています(第1回)。 |
2014/07 |  | 中国新聞大学ナビ「大学ナビ特別講座」にて小谷内教授が「フィールドロボティクスの世界」について解説しています(第2回)。 |
2014/07 |  | 中国新聞大学ナビ「大学ナビ特別講座」にて小谷内教授が「フィールドロボティクスの世界」について解説しています(第1回)。 |
2014/06/14 |  | 宮田准教授が公開講座「Kinectセンサーを使ってロボット視覚の素晴らしさを体験!」を開催しました。 |
2014/06/16 |  | ラブ・グリーンプロジェクトにて京極教授が3Dプリンタについて,竹原教授が電気自動車について研究を紹介しています。 |
2014/05/24 |  | 岡教授が公開講座「いろいろなロボット」を開催しました。 |
2014/04/18-2014/04/19 |  | 新入生研修会を休暇村帝釈峡で行いました。 |
2014/04/03 |  | H26年度工学部入学式が行われました。 |
2014/04/01 |  | 工学部次世代基盤技術研究所に3D造形技術研究センターが新たに発足しました。本学科の京極教授がセンター長として研究センターの活動に参加しています。 |
2014/04/01 |  | 小谷内教授、田上助教が着任されました。 |
2014/03/13 |  | H25年度工学部卒業式と学位授与式を行いました。 |
2014/03/01 |  | 第3回学内医工連携プロジェクト会議が次世代基盤技術研究所にて行われました。プロジェクトに参加している5名の先生が会議に出席しました。 |
2014/02/20 |  | H25年度卒業研究発表会が開催されました。発表会では、66名の学生が各自の研究内容について発表を行いました。 |
2014/01/29 |  | 「3Dプリンタの現状と今後の展望~金属粉末造形技術を中心に~」(主催:近畿大学工学部産学官連携推進協力会)にて京極教授が「3Dプリンタの現状と開発動向」について講演を行いました。 |
2014/01/27 |  | 「インテレクチャル・カフェ」(主催:(独)産業技術総合研究所中国センター)にて柴田講師が講演を行いました. |
2014/01/15 |  | 京極教授が、2013年12月27日から2014年1月6日までチリ・カトリック大学に招待されました。 |
2013/12/14 |  | 国際会議ROBIO2013(主催:IEEE)において、柴田講師の講演論文がベストペーパー賞のファイナリストに選ばれました。 |
2013/12/12 |  | 「インテレクチャル・カフェ広島」(主催:中国地域産学官コラボレーション会議)において、次世代基盤技術研究所の矢野研究員が、「1台で手首のような動きをする球面モータ」の研究紹介をしました。 |
2013/12/11 |  | ロボット研究同好会に本学科の学生が参加し、ロボットづくりを行っています。 |
2013/11/28 |  | 高美が丘小学校の生活科授業「町たんけん」で、小学生が本学科を訪問しました。 |
2013/10/19 |  | 中国新聞主催したイベント「ちゅーピーまつり」に岡教授と本学科の4年生が参加し、ロボットショーを実演しました。 |
2013/10/25 |  | 中国新聞朝刊に「学園都市の研究室」を題として東広島市内の大学の研究室をめぐるというコーナーに、岡教授の研究に関する記事が掲載されました。 |
2013/10/12 |  | 平成25年度近畿大学工学部同窓会において、黄教授が「新しい時代向けてのロボット技術の教育と研究」について講演し、新学科での教育と研究への取り組みを報告しました。 |
2013/10/10 |  | 日本機械学会(交通・物流部門)が主催する講習会(11/25日)で、酒井准教授が「とことんわかる自動車のモデリングと制御2013」の講演を行う予定です。 |
2013/09/26 |  | くれ産業振興センター主催の「産学官くるま座交流会」に黄教授がパネリストとして講演を行いました。 |
2013/09/20 |  | 中国新聞大学ナビ「この先生に教わりたい」に酒井准教授の研究紹介が掲載されました。 |
2013/09/15 |  | 本学科の柴田講師が、工学部キャンパス内で開催された「マイコンに関する特別講習」で講師を務めました。 |
2013/09/05 |  | 「地域連携による次世代自動車技術に関する研究」プロジェクト平成24年度研究成果発表会が工学部で開催されました。京極教授、竹原教授が研究成果の講演発表を行いました。 |
2013/09/01 |  | H25年度工学部第2回オープンキャンパスを行いました。台風の影響で雨天でしたが、たくさんの来場者に本学科の教育理念とカリキュラムの特色をアピールしました。 |
2013/08/28 |  | 本学科の京極教授が、(独)産業技術総合研究所臨海副都心センター別館で開催された一般財団法人光産業技術振興協会「多元技術融合光プロセス研究会」で「レーザ積層技術の進展」の特別講演を行いました。 |
2013/08/24-2013/08/25 |  | 近畿大学(大阪)オープンキャンパスで工学部として参加しました。会場において学科主催のロボットショーを行うことで来場者にアピールしました。 |
2013/08/12 |  | 本学科の黄教授がFM東広島のラジオ番組に出演し、先端ロボット工学研究センターを紹介しました。 |
2013/08/11 |  | 本学科の京極教授が、米国テキサス州の大学(The University of Texas at Austin)で開催されたThe 24th Annual Solid Freefrom Fabrication Symposiumで"Surface Morphology of Selective Laser-Melted Titanium"の特別講演を行いました。 |
2013/07/31 |  | 本学科の京極教授が、ルーテル市ヶ谷センターで開催された一般社団法人表面技術協会「めっき部会」で「金属レーザ積層技術の現状とその将来」の特別講演を行いました。 |
2013/07/30 |  | 広島県立総合技術研究所西部工業技術センターと独立行政法人産業技術総合研究所中国センターは「広島県産業用ロボット活用高度化研究会」を設立し、京極教授が会長に就任しました。 |
2013/07/27-2013/07/28 |  | H25年度工学部1回目のオープンキャンパスを行いました。本学科主催のロボットショーにおいて、4月に入学したロボティクス学科の1期生が授業で作ったダンスを披露しました。 |
2013/07/01 |  | H25年度入学者地域別の統計データを公開しました。 |
2013/06/26 |  | ロボティクス学科教員募集の情報が公開されました。 |
2013/06/01 |  | H25年度中国電力技術財団研究助成金(岡教授)、およびH25年度研究奨励助成(友國講師)が採択されました。 |
2013/04/20-2013/04/21 |  | 新入生研修会をもみ木森林公園で行いました。 |
2013/04/17 |  | 学部横断医工連携推進プロジェクト(H25年度~H26年度)が採択されました。京極教授、黄教授、岡教授、友國講師、柴田講師がプロジェクトチームに参加しています。 |
2013/04/06 |  | H25年度工学部入学式とロボティクス学科オリエンテーションが行われ、新学科の1期生を迎えました。 |
2013/04/01 |  | 工学部次世代基盤技術研究所に先端ロボット工学研究センターが新たに発足しました。本学科の黄教授がセンター長として、岡教授、友國講師、柴田講師が研究員として研究センターの活動に参加しています。 |
2013/04/01 |  | 新しい挑戦に向けてロボティクス学科がスタートしました。 |